SEワーママの日常

小学生と保育園児2人のママ。フルタイム勤務でIT関係の仕事してます。なんでも雑多に書きます。買ったもののレビューは忖度なしで書いてます。

『人は聞き方が9割』感想

話す方が多く、ちゃんとした聞き方を学びたくて読み始めました。

結果として、この本は当たり前のことを書いていることが多く私にはあまり勉強になることがなかったです…
書いてあることをざっとまとめると以下の通り。

・人の話を聞くときはうなうずきながら表情豊かに聞く
・感嘆 ・違う意見を否定しない
・自分の意見を押し付けない
・マウントを取らない
・結論を焦らない
・答えや解決策をはじめから言わない
・さえぎらない、話を変えない

どれも当たり前だなーと思うことばかり…
少しなるほど、と思うところはあってもかなり少ない…
「◯◯しない」って人間すごく難しくて、それをしないようにするにはどうすれば?というのがわからなかった。
意識してしないようにするって難しくて、そういう部分を踏み込んで書いてくれてたら勉強になったのだけど…
基本をできていない人にはとてもいい本なのかもしれないけれども、個人的にはもっと踏み込んで結論を焦らないようにするにはこういう聞き方、返事の仕方をして…的なことを知りたかった。
Amazonのレビューはそこそこよかったけど、それはみんな基本ができてないからなのかしら…と思った。
単に私には合わなかっただけなので、基本ができていない人にはいい本なのかもしれないな、と思った。

大人の歯科矯正⑦ ワイヤーがどんどん太くなる

前回の記事からだいぶ間が空いた…

eiko-se.hatenablog.com

その間にどんどんワイヤーは太くなり、下の歯はほぼ隙間もなくなった。
すごい。
歯科矯正を始めて約1年だけど、だいぶ口が閉じやすくなったのを感じている。
今は上の歯を引っ込める作業を始めていて、年内にどこまで引っ込むか楽しみ。

口腔内トラブルはちょこちょこ起きてて、先月は歯茎が腫れて2週間ほどストローなしでは飲み物を飲むのがつらいほどだった…
忙しくなると歯茎が弱くなるのは以前からで、そこに歯科矯正が入ってさらに歯茎にダメージ食らってひどくなった感じ。
気をつけないと。

それにしても口が閉じられるってすごいことだなーと感じてる。
普通の口の人はこれが当たり前の感覚なんだね…
40年近くこの感覚を知らずに過ごしてきたよ。
やはり人間は知らないことはなかなか理解しにくいものだ。
口が閉じやすくなったお陰か、子ども達がよく風邪を引いてるけど一切移ってない。
口が閉じられてるお陰では?というのが個人的な感覚。
口からばい菌を入れてたから口内炎もたくさんできたし、風邪も引きやすかったと思うともっと早く歯科矯正できてたらな…と思わずにはいられない。
もし歯科矯正に悩む方がいれば、体調面で効果覿面だと私は感じているので超おすすめしたい。

Shokz OpenCommon 骨伝導イヤホンレビュー

これで4本目のShokz イヤホン😂

春の新生活Amazonセールで購入。
元々、仕事用としてこちらを使ってた。

こちらでもまあ満足していたんだけど、丸1日近く会議がある日はどうしても最後の方に電池切れする…
安くないけどマイク機能もついてるし、ということでポイントも溜まってたので購入!
3年前に買ったもう少し電池持ちのするヘッドホンもあったんだけど、単に欲しくて買っちゃった😂
ウキウキして仕事で使い始めたんだけど、メインで使うTeamsで問題があることが判明…
それがミュートした時のビープ音。
以前からこの問題はあったみたいなんだけど、全然調べてなくて買ってから知った…

どういう問題かというと、Teamsアプリで起動して通話するとミュートした時にずーーーーーーーっとプープー鳴り続けるという事象。
まあうざいうざい。
Twitterとかでもみんなうざいという話をしている。
そしてビープ音を解決するためのUSBつきのshokzも売っている。
でも+6000円くらいして高い…

解決方法はないわけではない。
これまではミュートしないといけない会議は基本的にウェブ版で参加してた。
これ自体は別に嫌ではないものの、アプリ版とウェブ版で通知がどっちも来るのはややうざかったかな…
一旦これでもいいかーと思っていたものの、最近のTeamsのアップデートでアプリで通話した後もビープ音が鳴る事象が出てきてさすがにストレスが溜まってきた…
6000円出して純正のUSBを買うかどうしようか迷っていたとき、以前見たけど売り切れになってたUSBを発見。

純正はこちら↓

買ったのはこちら↓

2000円台だったので、純正の1/3くらいの値段。
安い。
実はこれよりも前に似たようなトランスミッターを買ったのだけど、失敗…
全然使えないものを買ってしまって2000円くらいをドブに捨ててしまった…😭
今回はちゃんとAmazonレビューも見て、みんな同じ目的で買って使ってるのを確認してから購入(笑)

購入してみて、Amazonレビューでよく言われていたところがわかった。
このUSBをshokzに繋ぐたびに抜き差しする必要がある。
例えば会議より前に接続してたとしても、Teamsで会議が始まるときには抜き差しが必要。(私の環境だけだったらごめんなさい…)
その点はめんどくさいけど、やっぱり純正アプリを使えるのは便利。
二重で通知とかも来ないし、ウェブ版の操作性の違いに戸惑うこともない。
まあ…めんどうだけど。
トランスミッターが不要になるような作りにしてくれればいいんだけどさー…
もうそれは今はどうしようもないので、この状態で使い続ける予定。
ただ、shokzの音量ボタン2ついっぺん押しをしてミュートにしようとするとビープ音が復活するので、ミュート時の画面操作は必須。(これも私の環境だけだったらごめんなさい…)

ということで…不満はある。
あるけども、やっぱり電池持ちや耳が空いた状態で仕事できるのはいい。
特に子どもがいるので、聖徳太子状態w?で子どもの声を聴きながら仕事もできるのでうってつけ。
なので、機能改善したらまた購入したいくらいには気に入っている。
ぜひ、ビープ音が鳴るのを改善いただきたい。

おすすめはしないけど、個人的には気に入ってるもの。
Teams使う方は一考の上での購入をおすすめ。

『1日ひとつだけ、強くなる。』感想

当たり前のことを当たり前にやることの大切さを改めて感じた本だった。

読んだきっかけ

こちらのツイートを読んで気になったので読んだ。

参考になったこと・感想

それに押さえるべきところさえ間違っていなければ、場面において失敗したって構わないのだ。視点がしっかりとしていれば、ある場面で成果がなかったり、一見すると失敗であっても、それはそれで構わないということはままある。全体として視点を設定して考えているので、場面レベルでの失敗もそれはそれで込みだということになる。
負けてもいつもの戦い方を続ける。感情に引きずられると後の試合にも影響するから。

失敗するとしてもやっぱり仮説がないとダメだということ、感情に引きずられてはいけないことがよくわかった。

コースアウトする可能性があったとしても、より良い走りをしようと前に出て戦う。そのときは駄目だとしても、成長(変化)を続けて、次のレース、次の次のレースで良い成績を出すようにする。このような姿勢でいることが、最終的に自分の身を守る。僕は、そう考えている。

まずは素直に聞き入れ、試すなり考えるなりしてみる。アドバイスが正しいか間違っているかは、それほど重要ではない。大切なのは一度自分の体を通して、他人の考えについて吟味してみること。その過程に、何か成長や変化のヒントが隠されていることも多い。

正しいことを積み重ねた先に出る、個人差。それが勝負における本当の個性だと思う。何も積み重ねることなく、身勝手なやり方でやっていることを個性だと思っているのは自分だけだ。端から見ればただ未熟なだけで、みっともないことをしている自覚を持ったほうがいい。

疲れたときの頑張りが、苦労の割に役に立たないことは知っておいてほしい。疲れているときはきちんと休んで、体調を整えること。真剣に取り組むのであれば、正しく休むことも取り組みの大切な要素になる。長く安定して続けられるやり方なくして、継続的な成長はないのだから。

感情は行動で変わる。

誰の目にも見えるような大きな成果というのは、小さな成果の積み重ねの先にあるものだ。いきなり大きな成果を目指すと、むしろ目の前のやるべきことがおろそかになってしまう危険さえある。

心に響く言葉が多くて、この本は自分を鼓舞するのにいい本だなーと思った。
プロはプロとして当たり前の日常を送ること、そして感情的にならないこと、仮説と検証を繰り返して成長していくことが大事なんだな、とわかった。

ただ…
私にはこの本は向いてなかったかも😅
私が本を読む際に必要なのは自分が今日からできること、なんだけど今回はそれが満たされなかった。
仮説と検証を繰り返すことの重要性はよくわかったけど、自分の生活にどう反映させるかまでは生活がかけ離れ過ぎててわからなかったかな。
今後はこういう自伝的な本は一旦避けようと決意😅
いい本なんだけどね。
プロのすごさも実感したし。
ただ、現状の私には向いてなかったかな〜

当たり前のことを当たり前にやる、毎日の積み重ねっていうのは感じたので意識していこうかなと思う。

家を建てて2年目の振り返り

今年の4月で家を建てて2年が経った。
早い!!
ちょっと遅くなったけど、家を建てて丸2年経った振り返りをしてみる。

eiko-se.hatenablog.com

ちょこちょこ汚くなっている

2年も経つと家の汚れがまあまあ目立つようになったきた。
まあ私がちゃんと掃除してないせいもあるけどw

  • 台所のシンク
  • お風呂場全体

が目立って汚れてるかな…
シンクは水が流れるところがうっすら黄色くなってて、IHの一部は汚れを取っても跡が残るようになっちゃった。
IHは黒なので目立ないのが幸い。
前のアパートもIHだったんだけど、シルバーで汚れがかなり目立ったから私みたいなずぼらは黒で正解だった。

そしてお風呂場。
毎日さーっと掃除して週1でがっつり掃除してるけど、それでも汚れてくるねぇ…
特に浴槽の青い跡?みたいなのがなかなか落ちなくて、これは専門業者にお願いしないとだめかな?と思ってる。
それでもそこまで気にしてないから今のところなにもしてないけど…
誰かいい情報お持ちだったら教えてください。
この洗剤は試してみたけど青い汚れにはあんまり効かなかった…(試すのが遅すぎた可能性は否めない。)

在宅勤務場所

去年から1階で仕事をするようになったけど、去年のうちに2階で使っていた机を移動。
代わりに1階で使っていた机を2階へ移動して在宅環境がかなり快適になった。
そしてGWセールで椅子も新調。
以前使ってた椅子、6千円くらいの安い椅子でそこまで大きな不満はなかったもののやはり1日8時間以上は座る場所だから…ということでグレードアップしたものを買った。
それでも3万しなかったけどw

会社で使っている椅子がこんな感じで(イトーキなのかは不明)、オカムラの椅子と最後まで悩んだけどデザイン面が気に入ったのでイトーキの椅子に。
毎日座るものだから座り心地もさることながら、見た目も大事だからね。
まだ買って1ヶ月も経ってないけど、座り心地は想定通り。
見た目も気に入っているので満足してる。
6千円の椅子に比べたらしっかり度合いが違うので、長く使えそう。
こんな感じで少しずつ在宅環境も改善しているけど、やっぱり広い家があるからこそ大きめな椅子も買えるよなーと思った。
椅子の大きさがそこそこあったけど、部屋に入るかどうかなんて微塵も気にしなかった。
ちなみに去年気にしていた電気代、今年は燃料費の高騰で上がったけど使用量はがくんと減ったのでかなり効果あり。
理由としては真冬の昼間の乾燥対策を濡れタオルにしたことも関係していると思うけど、やっぱりエアコンを1階で集中的に使うことで1階の温度が保たれ、生活の大半が1階なので効率的だったんだと思う。
今後も1階で仕事する予定。

※電気代の使用量。前年がピンクで今年が棒グラフ。かなり差がある。

去年工務店にお願いして断熱の追加工事をしてもらったこともあり、今年の冬は去年より快適に過ごせた。

2年経っての気づき

1年前と比べて生活リズムもある程度固まってきたし、家を建ててよかったな~と感じることが増えた。
理由は値上がりと税制変更。
私が家を建てたときと同じ、もしくはそれ以上の値段で建売が売買されていて驚愕している。
あと、住宅ローン控除も1%かつ13年適用のいい時に契約したのでそれもかなりお得。
去年の年末調整、私の年収で行けるところの満額が返ってきてうれしかったな~
いろんなものの高騰の影響を受けて値上がりする前、かつ住宅ローン控除もいい時に借りれたのでたまたまだけどタイミングよく家を建てられて本当によかったと思っている。
これから少しずついろんなところにガタが来始めるんだろうけど、子どもたちが自立するまではこの家に居続けるつもりなのでできる限りちゃんとメンテナンスしていこうと思う。

『GRATITUDE(グラティテュード)毎日を好転させる感謝の習慣』 感想

樺沢さんの本で感謝することに興味を持ったので読んでみた。

読んだきっかけ

元々樺沢さんの本で感謝するとオキシトシンが出るとあって気になってたから。

そしてちょうどタイミングよくKindle Unlimitedがタダになるセールをやってた上にこの本がUnlimitedの対象だったので加入!
この1冊だけで元取れた感あるよねw(無料だから元なんてないから得しかしてないけどw)

参考になったことと感想

ドーパミンの分泌を促すさまざまな要因の中でとりわけ重要なのは、感謝の心を持つことである。

仕事やプライベートに関してポジティブな側面に意識を向けると、脳はセロトニンを分泌する。

感謝の心は人生を変える力を持っている。
1. 強欲を抑える
2. 共感力と寛容の精神を養う
3. 自信を生み出す
4. 楽観主義と粘り強さを育てる
ある研究によると、感謝の日記をつけるとポジティブな姿勢が5%アップするという。別の研究によると、感謝の日記をつけると楽観主義が15%アップすると指摘されている。
5. 安心感をもたらす
6. 愛と幸せをはぐくむ
7. 結婚生活の危機を防ぐ
心理学で「ロサダ比」というのがある。(中略)この比率の計算方法は、夫婦間におけるふだんのやり取りの中で、感謝や激励、支援などのポジティブな感情の数を、皮肉や嘲笑、非難などのネガティブな感情の数で割ることである。 多くの研究がロサダ比を検証した結果、この比率が0・9以下なら、ネガティブな感情がポジティブな感情より多いから、結婚生活は破綻に向かいやすく、場合によっては離婚にいたると指摘されている。一方、この比率が5・1以上なら、結婚生活はすこぶる順調で、とても満足のいく関係を築くことができる。
8. 拝金主義から抜け出す
9. 平和で崇高な気持ちになる
10. 豊かな生活を実現する

感謝の心が精神と肉体に影響を与える
1. ストレスを軽減し、不安をやわらげ、抑うつを防ぐ
感謝の心を育むことは副交感神経の働きを活発にし、全身のリラクゼーションを促進し、それによってストレスと緊張をやわらげる。
2. 考えすぎを防ぐ
3. 熟睡できる
感謝している事柄を就寝前に思い浮かべると、睡眠の質が上がる。研究でも示されている。
4. 心臓と脳の機能が向上する
5. 免疫力を高める
6. 逆境から立ち直る
7. 寿命が伸びる
8. 活力が湧いてくる
研究で感謝の心と活力のあいだに明確な相関関係があることがわかった。
感謝の心はドーパミンセロトニンのレベルを上げる。
9. もっと運動するようになる
感謝の日記をつけている人はつけてない人より多く運動をしていることがわかった。
あらゆる状況で感謝の心を持つようにすると、それが習慣になり、1日中ポジティブな気分で過ごすことができる。

あらゆる状況で感謝の心を持つのは無理じゃない?って思ったけど、よく考えたら感謝することだけ考えたら余計なことを考えなくていいかもって思えた。
なので今度から嫌な記憶を呼び起こしそうになったときは感謝をしてみることにする。
それだけでも嫌な記憶を定着させない効果があるし、感謝することで心身にもよさそうだから。
今度から嫌な記憶が出てきたら感謝の言葉を口にする、を習慣づけてみる。

当たり前だと思っていることにも感謝する。

ここら辺から若干スピリチュアルになってきた😂
特に引き寄せの法則が出てきた辺りがややスピリチュアルな感じが多くて合わなかった😂

欠乏意識(自分は◯◯が足りてないと考えてしまう意識)を克服する簡単な方法
1. 欠乏意識の特徴を念頭に置いて自分の思考などを観察する
2. 物事が思い通りにいかない時の自分の反応を観察する
3. 欠乏意識という観点で自分の性格で気づいたことを書き留める
4. 「豊かな人生を送っていることに感謝している」と唱えてイメージする

書いてあることが漠然とし過ぎて自分の行動に落とし込めない。
欠乏意識についての具体例はあるものの、やっぱりどこかふんわりしていて難しい…
最初の方は実際の研究結果とかが書いてあって納得感も高かったんだけど、それ以降は徐々にスピリチュアルチックな部分が増えていって研究部分以外は主観的な部分が多くて懐疑的だった。
それをするとどうなるのか?を最初に語ったせいか、「常に感謝せよ」をいろんな言い回しをしているだけで、実現可能!?って内容が多かったかな…
常に感謝はできないし、本に出てきた10分感謝するに対しても感謝に時間割くの大変だし…って思っちゃった。
これができないから私はだめなのかしらw
もちろん、10分感謝する手法は書いてあるんだけど実際に続けられる習慣かと問われるとかなり難しいことが多かった気がする。
常に感謝しながら生きろ、って言われてるように感じて…
その意識は大事なんだろうけど、いきなりはできないし徐々に取り入れていくようなステップもないからその辺が合わなかった。
そういった意味では樺沢さんの本には現実的にできそうなことが書いてあったので、樺沢さんの本の内容で十分だったかも…と思える内容だった。
Kindle Unlimitedで読んでよかった…
買ってたらやや後悔してたと思う…
ちょっとマイナス気味な感想を書いたけど、ただ自分には合わなかっただけだったから感謝の重要性を知りたい人にはいいかもしれない。
スモールステップで始めたい人は樺沢さんの本がおすすめ!

『脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる低GI食 脳にいい最強の食事術』 感想

脳にいいものを食事目線でも学んでみたくて読んでみた。

読んだきっかけ

はっきりとしたことは覚えてないんだけど、脳にいい食事法を知りたくて読もうと思った…はず。
前回読んだ樺沢さんの本のおすすめで出てきた記憶があるけど、定かではない…
ただ、樺沢さんの本に書かれていたことがこの本にも書かれていたので、似たような傾向の本であることは確かだと思う。

eiko-se.hatenablog.com

参考になったことと感想

脳にはブドウ糖が必要。
ただし、取りすぎると大量のブドウ糖インスリンが命じて取り込むため血糖値が下がる血糖値スパイクが発生する。 血糖値スパイクが起こると脳がエネルギー不足となり眠くなったりしてしまう。

この血糖値スパイクって言葉は初めて知った。
でもお腹いっぱいになると私もよく眠くなるから、なるほど納得。
糖質のコントロールの大切さを身をもって感じた話。
過去大量に経験して困ったこともあったからねw

セロトニンの生成にはタンパク質に含まれるトリプトファンとそれを運ぶための糖質が必要。
血糖値スパイクを起こさないために低GI食がシンプルでお手軽。
低GI食は糖尿病のリスクを軽減する可能性がある。
糖質抜きダイエットは短期的に減量できても太りやすい体質になってしまう。

糖質抜きダイエット、流行ってるけどやっぱり栄養素はバランスよく食べたほうがいいなと思ったのはこの辺。
あまりにも偏りすぎるのってやっぱり身体によくないんだよね。
セロトニンの大切さは樺沢さんの本でいっぱい読んだので頭に入ってるので、この辺の理屈もすんなり自分の中では入ってきた。

低GI食の見極め方
1. 甘すぎるものは要注意
1. 炭水化物は、白い食べ物より黒い食べ物を選ぶ
1. 食物繊維が多いものを選ぶ

前日の朝に糖分とトリプトファンを摂ってセロトニンを大量分泌

夜にメラトニンが大量分泌で熟睡

当日の朝から脳が元気

白いものよる黒いもの。
白いご飯より玄米ご飯、白い食パンよりライ麦パン。
ということで早速朝ごはんをライ麦パンに変えてみたw
影響されやすいけど、すぐ試せるものは試さないとね。
玄米は子どももいるので今は変えてないけど、外食で選べるときは選んでみようかと思っている。

お米やパスタ、うどんは冷ますと食後血糖値が上がりにくくなる。
眠りの質を高めるにはグリシンが含まれる食品(エビ、ホタテ、イカ、カジキマグロ、カニ、豚足、牛すじ、鳥軟骨)がよいが就寝直前のガッツリした食事は胃腸に負担が掛かって眠りが浅くなる可能性あり。
無理やりなんでも低GI食にすると我慢がストレスとなり脳には逆効果。
高GI食でも食べる量が少なければ流れ込むブドウ糖の量が少なくなり、血糖値も上がりにくくなる。
食べる時は野菜→肉・魚→ご飯の方が血糖値が上がりにくくなる。
血糖値の上昇をゆるやかにするためにも間食をする。その際、高カカオチョコレートとナッツがよい。

1日3食じゃなくて5~6食にするといいって話はどこかで耳にしたことがあって、野菜から食べるのはリングフィットで知った。
なんとなく知ってたこともこの本には理由が書いてあって、なるほどーと納得。
間食もやめるんじゃなくて、血糖値の上昇を防ぐためにもやったほうがいいんだとわかった。

高カカオチョコレートは様々な健康によい効果があるが、総摂取量の目安25グラムを守ってちょこっと食べがおすすめ。 朝、高カカオチョコレートを食べると脳がシャキッと目覚める。
エクストラバージンオリーブオイルは学習と記憶を改善する効果がある。
魚を週に3回は食べるといい。 大切な日の前日にスポーツや運動で懸命に汗を流せば脳がバージョンアップする。
作業前に水を飲み、作業場所を変える。
ブルーベリーは目だけでなく脳にもいい。
亜鉛不足はうつ病発症のリスクファクターではないかと考えられてる。
亜鉛不足を補うためにアーモンドやナッツを摂る。
ラクオリゴ糖は脳が喜ぶ甘味料。
腸内環境を整えることは脳が元気になるために大切。だから食物繊維を摂って腸内環境を整える。
脳には咀嚼が大切。

高カカオチョコレートも真似し始めたw
グラム数を満たすものがちょうどあったので、それを始めてみた。

朝1~2粒食べて、その後ちょこちょこお腹が少し空いたなーってときに食べてるけど、結構満足できる。
無駄な食べ方をしないのでいい感じ。
まだ始めたばっかりだから効果のほどはわからないけど、難しくないので続けていこうと思ってる。
それ以外にも真似できるところはしていくけど、無理はしない予定。
本にも無理してストレスになったらそれは逆効果って書いてあったから、その辺はこの本の信用がおけるところだな、って思っている。
科学的根拠を示しつつも、無理はせずパフォーマンスを高める方法が書いてあって取捨選択できるのがいい。
ちょっとできるところからやってみる。(もうすでに始めてるしねw)

樺沢さんの本には食事のことはあんまり書いてなかったけど、この本は私の求めていたことがたくさん載ってて読んでよかった!
食事は奥が深そうだから気にしだすとキリがなさそうだから、この本に載ってたことを少し試していくだけで十分かなって思ってるw
効果のほどは…
今年試してみてどうなったか振り返られるようだったら振り返ってみる!
パフォーマンスが上がったかどうかって普段の生活だと定量的に測れないけど、自分の感覚で測定してみるw
いっぱい勉強できるいい本だった!